2009年12月29日
2010年度から、ダウンロードも違法扱いになるとのこと アニメ大好きジジイとしては由々しき問題となりました。
とゆうわけで、地デジの録画サーバを構築する目的で、KTV-FSUSB2を購入しましたが、注文して3週間ほどまたされたあげくやってきたのは、S/N
K0910の新版で、2chの板も閉鎖しますって一時出ていたので押入れに眠っていましたが、久しぶりに覗いてみると、新版でも可能なようなので、改造してみることにしました。すでに新しい版数が出ていますので、いまさらですが・・・・。
1.サーバ機種の選択
2.事前準備
3.泡削り
4.ファームの書換、パッチの導入
5.TVTestの導入
6.TSファイルのエンコード
- サーバ機種の選択
もともと、自宅にhttpと、ftpサーバを立てていましたが、これを更新してついでに、録画サーバにすることにしました
- Aopen BB10
生産終了末期で、PCワンズにて13,800-にて購入しました。これにメモリ、1Gと内臓ディスク320G、外部に1.5TBをSATAで接続しています。
消費電力は、外部ディスクを除いて、アイドルで、19Wぐらいです
ただ、内臓ディスクがかなり発熱して筐体に熱が逃げるようになっていますが夏場は、筐体を別ファンで冷やさないとディスクがやられそうです 現状は、9cmの低速回転のファンでゆるゆる冷却しています


cpuは、atom330で、処理能力が心配でしたが、1024×768の解像度で問題なく再生できています
このcpuは、デュアルコアですが、仮想的にクアッドコアとして動作します
O/Sは、WindowsXP SP3です

後、電源制御で、ディスクは、アクセスの無いときは、電源切断設定。またスクリーンセーバはなし、常に電源ON状態に設定しています。
ユーザアカウウントにはパスワードを設定しています。リモートデスクトップ機能(クライアントからサーバを操作)とタスクスケジューラを利用するためです
また、1週間に1回自動再起動するように設定しています(メモリリーク、スワップの巨大化防止)
- 事前準備
- 注意事項について
これからの情報は、下記ホームページを参考に作成させて頂いたものですので、詳細は下記サイトを参考にお願いします
KEIAN KTV-FSUSB2/PCIE まとめサイト
また、使用しています O/Sは、WindowsXP SP3にて構築したものです
手順概要は、
@KTV-FSUSB2のファームの書換できるように、改造する
AK0910のファームを読み出す
BK0910にK0905の差分のパッチをあてて、K0905のファームデータを作成
CK0905のファームを書き込んだ後、BonDriverが使えるようにパッチを適用する
- VCランタイムのインストール
すでにインストールされているかもしれませんが念の為、下記3つのランタイムをインストール
- ファーム書換ツールの準備
下記サイト様から、ファームの書き換えツールをダウンロードします
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/
書換ツール fwtool.exe 1.1.6 2009-12-11
(k-an!)
KTV-FSUSB2の接続ドライバ WinUSB for FSUSB2N x86 
しかしすごいですね!こんなツールを作れるとは感謝です
- 加工道具
書き換えできないように樹脂で固められた、ICのピンを掘り起こすのに、以下のような道具を使いました
手元にあるものをご利用してください
35年前に作った、プリント基板の穴を開ける為のドリル+100均で買ったグラインダー
マイナスの精密ドライバー(100均です)
先の細いハンダごて

以上で、準備が整いました。
- 泡削り
白い樹脂で固められた、ICのピンを掘り起こし、7番ピンを切断します
- 分解
裏面のパッドを取って、4本のネジを外します
- 7番ピンを切り離します
グラインダーで、白い樹脂を削り取ります。ICのピンや、プリント基板を傷つけないように、慎重に行います
ICのピンが露出してきたら、精密のマイナスドライバーで、7番ピンを切ります 基盤を傷つけないように斜めに擦りながら切り込んで切断します。実は、じじいで老眼でよく見えないうえにルーペもなかったので、ドライバーで手探りで切断しましたが、よく見えるなら先のとがったグラインダーか、1mmくらいのドリルの刃で容易に切断できると思います
- ドライバのインストール
WinUSB for FSUSB2N x86を解凍します
O/Sが、WindowsXPなので、サイトに説明があったように
dpinst.xmlを編集し、最終行の</dpInst>
の1行上に<legacyMode/>
を追記します
dpinstを実行し、ドライバーをインストールします
次に、サルベージ用ROMで起動した場合のデバイスIDを書き込む為
ktv-fsusb2.infの2箇所を書き換えます「USB\VID_0511&PID_0029」を「USB\VID_EB1A&PID_2874」
そしてまたdpinstを実行します
- 切断が終わったかどうかの確認
切断が終わったと思われる、基盤をパソコンに接続します
デバイスがインストールされればいいのですが、小生の場合、見つからず、ポップアップが出ましたので、ドライバの場所としてktv-fsusb2.inf(念の為USB\VID_EB1A&PID_0029に変更しました)を指定してインストールしました DPINSTを実行したのに PIDが異なるのかと見てみると

なんだろ \0が無いせいか???
まあとりあえずOKとして
ファーム書換ツールのFWTOOLを実行します
泡版FW書込テストを実行し、切断されているか確認します
- ファームの書換、パッチの導入
- ファームの書出し
本来ここで、泡版内臓ROM起動化ボタンを押して、サルベージ用の内臓ROMから起動できるようになるはずですが、なぜかグレーアウトしたままなので、サルベージ用の配線を行うことにしました 一旦取り外します
抵抗R13の方短をアースに短絡させます。アース側は、ネジ穴に仮に巻きつけました
この状態で、もう一度PCに接続します
残念ながら今回も正常にデバイスを認識してくれず、ヒューマンインターフェースとして認識されました
今回認識されたデバイスをデバイスマネージャから、ドライバの更新でktv-fsusb2.inf を指定してインストールしました
(念の為USB\VID_EB1A&PID_2874に変更しました)
間違って、現用のヒューマンインターフェースを変更しないように注意してください
ドライバがインストールされたらFWTOOLを起動してみます

泡版File書出ボタンを押して、K0910のファームを書出します
- K0905ファームの作成
読み出した、K0910のファームに差分のパッチをあてて、K0905のファームを作成します
パッチ用ソフト binchg ちゅうソフトを使いました 差分ファイルは、DiffSearchで作成されていましたが、どうもうまくパッチをあてられないので、探していましたが適当なのが無く、VBで作ろうかとも思いましたが区切り記号が、スペースなのと、PC再インストしてVBが入っていなかったので・・・。
Vectorからbinchgをダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se181298.html
差分ファイル(binchg用編集済み)K0910-k0905.bcg
テキストエディターで開いて、パス名と、パッチをあてるファイル名を変更します。
コマンドプロンプトから binchg K0910-k0905.bcg を実行してパッチをあて、k0905のファームを生成します
K0905ファーム
をリネームして eeprom.binとして、fwtoolのフォルダにコピーします
- ファームの書換
上記eeprom.binをfwtoolのフォルダに入れてfwtoolを起動すると
Original書込が、ボタンを押せるようになるので、k0905のファームを書込みます
- パッチの導入
一旦取り外して、サルベージ線を外します。基盤をケースに組み込みます
k0905ファームになった状態で、PCに接続します
fwtoolを起動して、bondoriverが接続できるようにパッチをあてます
Patch書込ボタンを押します

- TVTestの導入
- TVTestの導入
これで、ようやっと改造が終了しました
http://tvtest.uuuq.com/
から視聴用のTVTest
をダウンロードします
解凍したフォルダーにhttp://tri.dw.land.to/fsusb2n/からダウンロードして来たBonD_FSUSB2N_20091019を解凍して
BonDriver_FSUSB2N.dllと、winscard.dllをTVTestのフォルダに入れます
アンテナを付けて、TVTestを起動します。おお!!!写ったとなればめでたしめでたしです
- ブースターの導入
KTV-FSUSB2は、実際のところ、かなり受信感度が悪いです。改造前に添付ソフトでテストしたところでは、ワンセグで2波しか写りませんでした。もともと2分配してIOデータのチューナと、キャプチャユニットを接続していましたが、そのうちの1回線をさらに分岐したところろ、IOデータのチューナでは正常に受信できましたが、こいつはまったく写りません。また、手持ちauの携帯電話は、ワンセグも外部アンテナなしで視聴できていましたが、これは、外部アンテナなしではまったく写りませんでした
問い合わせたところ回答は、
-------------------------------------------------------------------------------------------------
お世話になっております。
恵安サポートセンターです。
ご連絡有難う御座います。
本件に関しては、
アンテナ/ブースターの配置・配線・分配状況及び地理的要因により、デジタル放送を正しく受信出来ない場合があります。
ケーブルテレビをご利用の方
ケーブルテレビの有無に関しては地域のケーブルテレビ事業者、マンションの管理組合、オーナー等にご確認ください。
以上お手数ですがご確認宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
てなわけで、KTV-FSUSB2安いですが、別の費用がかかります
コーナンで、2分配できるブースターを購入しました
一番安価なので、2980円 TV-5576 OHM社 でかいし 怪しいメーカ製です

これで、ようやっと受信できました!!
- TVRockの導入(1/2追記)
録画するのに、TVRockが便利ですので、導入しました(だんだん面倒になってきました。下記はまとめサイトのコピーです ごめんなさああい!!)
- TvRockなページからTvRockをダウンロードして任意のフォルダに解凍。
- DTV関係ツールのHDUSアップローダからRecTestをダウンロードしてRecTest.exeをTVTestフォルダにコピー。
- TVTest等からTvRockOnTVTest(修正版)をダウンロードして任意のフォルダに解凍。
- TvRockOnTVTest.tvtpをTVTestのPluginsフォルダにコピーする。
TvRockからのチャンネル制御に必要。
- DTV関係ツールのFriioアップローダからEpgDataCap_Bonをダウンロード、EpgDataCap2.dllをTVTestのフォルダにコピー。
- TvRockのDTune.batを起動して、各自の環境に合わせた初期設定を行う。
チューナー設定、実行アプリ(視聴用)はTVtest.exe、オプションに「/d
BonDriver_***.dll /DID A」と記述。実行アプリ(録画用)はRectest.exe、オプションに「/tvrock /d
BonDriver_***.dll /DID A」と記述。(***は使用するBonDriverにより変更する。)
- TVRockの設定>インテリジェントタブにある「TVRock番組表を起動する」にチェックを入れ、TvRockを再起動させる。
- タスクトレイのTVRockアイコンを左クリックして「予約情報の登録・変更」を開く。詳細の「録画のみ」、「番組情報取得スケジュール」にチェック、予約日時を任意に設定してOKボタンを押す。これでバックグラウンドで指定した時刻に番組情報が取得される。
- ブラウザで http://127.0.0.1:8969/nobody/ にアクセスすると番組表が表示される。

いやーすばらしいソフトですね。添付の標準ソフトなんか使ってられませんね。
アニメ録画には、自動検索予約機能がありがたいです
- TSファイルのエンコード
- コマーシャルカット
さて、録画目的は、アニメなので大抵まとめて見るので、編集して溜め込んでおくことにしました
利用させていただいているツールは、Murdoc Cutter
http://itsadirect.site90.com/M_cut.html
自動で、コマーシャル部分を検出してくれればいいんですが、手作業になります
ただ、処理速度は速いです
- ファイルのエンコード
TSファイルのままでは、容量がでかいので、(30分で2.8Gくらいになる)エンコードして保存しておくことにしました。
適当なツールに行き当たるまで大変でした
また、地デジ放送は、アスペクト比が、16:9のくせに、解像度が、1440×1080(4:3)になっています。これが、エンコするときにアスペクト比の情報を埋め込むのか、解像度を16:9に設定してエンコするのか ツールによって動作が違うのでややこしくなってきます
エンコードは、さすがにatomでは時間かかりすぎますので、別のPhenomマシンからネットワーク越しに接続してエンコしています
■mediacoder
上記環境で取り込んだTSファイルをエンコードすると
MediaCoder-0.7.2.4536 音声がずれます 画像より、音が遅れます
MediaCoder-0.7.1.4490 エンコードを開始するとエラー15になります
古いバージョンをアンインストールしないで、新しいバージョンをかぶせると設定を引き継ぐようで、少し音ずれが小さくなりました
soundのタブで、ディレイ時間を入れると、正の値で、遅れが増します。負の値を入れても変化なし
時間のタブで、遅延時間を入れても、エンコードが始まると、値が0になります
遅れの音ずれの調整できるのでしょうか?media playerの再生ではずれてません
↓に調整方法記載 (powerDVD+Haali Media Splitter+ffdshow)
■WindowsMediaEncoder
media
playerでは再生できるので、WindowsMediaEncoderでエンコードできるはずなので、
エンコードしてみると、音ずれなく問題ないようでしたが、動きが激しいと画像が少し飛びます・・・・これじゃあダメダだあああー。 おそらくデコーダの問題と思われます。
フリーのMpegDecoder012を入れてみましたが、ダメで
moonlight-elecard-mpeg-playerを入れると、何と、正常にエンコードできました でも動きが激しいと、少しラスタが出ます。通常の再生でも
出るので、インターレスの設定でも必要かも。elecard-mpeg-playerは、有償で、21日間しか使えないので、あきらめました
。試用版は、画像右上に田マークが出ます。21日を過ぎると、画像に蛇が走るらしい
■iWisoft videoconverter
起動すると、IMEにJPと、EN(英語)切り替える言語設定が出現 なんじゃこりゃ
怪しいソフトだ
エンコードすると、音ずれもなく ヤッター!!
何本かまとめてエンコード設定をして、おやすみ 次の日に確認すると、音が出ない
関西テレビと読売テレビ以外は出ないような感じ
MediaCoderでコーディクを調べても違いはありませんでした
■MediaCoder 0.6.2.4270
現在上記バージョンだと、音ずれなく快適にエンコできています。ただこのバージョンはもうおいているサイトが少なくなっています
http://www.mediacoderhq.com/index.htm
MediaCoder 0.6.2.4270 インストール不要 現状バージョンと共存可能

■ MediaCoder 音ずれ調整について
その後、4270でエンコすると、エラーになるファイルがあり、出来ない場合は、新しいバージョン4582でエンコしています
4582でも音ずれしない場合がありますが、どうしても調整したい場合は、新しいバージョンでスパナアイコン(設定)から Overall AudioOputionsのDelay
of auto track1(ms)に マイナスの値を入れることにより、音を進めることができました
ファイルによってづれ幅が、一様ではないので、毎回調整が必要です
以上、間違いなどありましたら、下記掲示板にどうぞ
ご意見箱
その後、録画ファイル名を編集するEXCELを作りました。よければ、どうぞ
録画ファイル名変更編集